募集概要
1 募集人員
1人
2 プロジェクト概要
食を通じた地域貢献事業 ((一社)fumotoに配属予定)
【募集内容】
地域の食文化や食材を活かした、新たなメニュー開発や、商品開発に取り組み3年後は地域で食に携わる事業での起業や就業を目指していただける方を募集します。
【実施内容】
・洋野町、周辺地域の食文化、食材のリサーチ
・SNSやインターネット等を活用した情報発信
・地域の事業者と共に商品開発やメニュー開発
3 応募条件
(1) 3大都市圏をはじめとする都市地域等から生活の拠点を町内へ移し、住民票を異動させることができる方(住民票の異動は委嘱後とする)
(2) 年齢は問いません
(3) 基本的なパソコンの操作ができる方
(4) 普通自動車運転免許を有する方または活動開始までに取得見込みの方
(5) 心身が健康で、かつ、隊員としての意欲と情熱を持って活動できる方
(6) 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格条項に該当しない方
4 活動内容等
地域おこし協力隊の活動は、洋野町地域おこし協力隊設置要綱(平成28年洋野町告示第36号)に定める活動を基本とし、主に上記の活動に従事するものとします。
5 雇用形態・期間
(1) 洋野町の地域おこし協力隊として洋野町長が委嘱します。 ※町との雇用関係はなく、一般社団法人fumotoへ雇用されることとなります。
(2) 隊員の任期は委嘱の日(令和5年4月1日)から令和6年3月31日までとし、最長3年間まで延長することができます。町長は、隊員としてふさわしくないと判断した場合、若しくは特別の事由がある場合には、任用を取り消すことがあります。
6 賃金等
(1) 月額170,000円 (社会保険、雇用保険に加入) 期末手当(年2回)
(2) 活動時間外の副業は可能ですが、必ず事前に相談してください。
7 活動時間・有給休暇等
(1) 活動時間は休憩時間を除き、1日当たり6時間、週30時間とします。
(2) 原則、土・日曜日、祝日及び年末年始(12月29日~翌年1月3日)は休みとし、休日勤務した際は代休扱いとします。
(3) 年間の勤務日数に応じ、有給休暇が付与されます。
8 活動経費の負担
次の活動経費は、予算の範囲内で洋野町が負担します。
(1) 住居、活動用車両の借上費
(2) 活動用車両の燃料費
(3) 作業用道具、消耗品等の購入費
(4) 活動に資する研修に要する経費
(5) その他活動に要する経費
9 地域おこし協力隊の活動等に対する支援
これまでの行政型の地域おこし協力隊とは異なり、洋野町地域おこし協力隊OBが立ち上げた一般社団法人fumoto(※)が伴走者となり、地域おこし協力隊の活動が円滑に行えるよう、関係機関や住民との調整等を行うほか、任期満了後の定住支援など活動等に対する不安のないよう支援します。
※一般社団法人fumoto
洋野町地域おこし協力隊OBが立ち上げた法人で、地域おこし協力隊として活動する中で感じた地域の課題と地域おこし協力隊の課題解決を目的に設立しました。悩みや目標を共有しながら、任期後を見据えて活動を支援いたします。
10 応募受付期間
令和4年7月1日(金)~令和4年12月12日(月)必着
11 応募方法
応募用紙(様式1)に必要事項を記入し、次に掲げる必要書類を添付のうえ、一般社団法人fumotoあて郵送又は持参してください。応募用紙は洋野町役場に備え置くほか、特設サイト、町ホームページ等に掲載します。なお、提出いただいた書類は返却しませんので、あらかじめご了承ください。
- 応募用紙(様式1)1部
- ヒアリングシート
- 住民票謄本1部
- 運転免許証の写し1部
12 審査方法
(1) 1次選考(書類選考)
書類選考のうえ、選考結果を応募者に通知します。
(2) 2次選考(面接)
1次選考合格者を対象に、洋野町において面接を実施します。日程等は1次選考結果を通知する際にお知らせします。なお、2次選考に要する交通費等は、原則自己負担となります。
(3) 最終選考結果
最終選考の結果については、面接選考後に文書で通知します。なお、選考経過についての問い合わせには応じません。
13 問い合わせ先及び送付先
一般社団法人fumoto 担当:大原
〒028-7912 岩手県九戸郡洋野町種市23-25-68
℡:0194-66-8870
e-mail:k-ohhara@fu-mo-to.jp